祥瑞は江戸時代初期に日本から中国へ注文して焼かせた焼き物です。 古染付との違いは染付の青の発色が色濃く鮮やかなところが大きな特徴です。当時、最上手とされた中東産のコバルトを使っています。
祥瑞は小堀遠州の注文とされ、この香合も瓢箪の形で、福寿の文字も嬉しいところです。
明時代末~清時代初期
高7.2糎
径4.9糎
ニューあり
高:7.2糎 径:4.9糎
祥瑞は江戸時代初期に日本から中国へ注文して焼かせた焼き物です。 古染付との違いは染付の青の発色が色濃く鮮やかなところが大きな特徴です。当時、最上手とされた中東産のコバルトを使っています。
祥瑞は小堀遠州の注文とされ、この香合も瓢箪の形で、福寿の文字も嬉しいところです。
明時代末~清時代初期
高7.2糎
径4.9糎
ニューあり
高:7.2糎 径:4.9糎