五代藪内竹心 浪自画賛 透月斎識箱画像

五代藪内竹心 浪自画賛 透月斎識箱

お気に入りに追加
商品説明
藪内流五代である不住斎竹心の自画賛。

「難計世間事 不時起浪風 知哉成那地 名利心淵中」

「世の波に起こす 古人呼ぶ声ハ 浪水と此興す」竹心(不住斎印)


※箱書は藪内流十一代透月斎の識箱となります。
軸先にも蒔絵が施されております。

五代 不住斎竹心紹智(1678-1745)
美濃大垣の医師南條玄斎の末子、不住斎竹心と号す。
高い学識と豊かな文筆の才を有しており、中興の祖として茶道界全体への影響も大きい。延亨2年、69歳没。

十一代 透月斎竹窓紹智(1865-1942)
九代宝林斎の長男。透月斎竹窓と号す。
岡山曹源寺の師家、枕流軒(ちんりゅうけん)老師に参じた。参禅の傍ら漢籍と書を山本亡洋に学び、画は森寛斎に師事した。昭和17年、78歳没。
 
縦:116
横:56
正札価格
商品に関するお問合せは…

銀座美術

商品の取り置き、ご質問等お気軽にお問合せください


WEBからお問合せ

▼店舗へのアクセス方法、営業時間等の詳細はこちら

店舗詳細情報
春の京橋茶道具展示即売会
茶の美メールマガジン