サイトマップ
ホーム
店舗一覧
商品目録
- 紅心宗慶宗匠 華甲好 茶碗 矢口永寿作 紅心宗匠蟹絵 箱
- 遠州蔵帳写 鶴丸蓋置 紅心宗慶宗匠箱書
- 紅心宗慶宗匠 好 今御本 茶碗 広州窯
- 時代 象牙 茶器
- 小堀宗友 竹花入
- 清水日呂志作 御本三島 水指
- 紅心宗慶宗匠作 茶杓 銘 山家暮春
- 小堀宗中・ 宗本筆 富士画賛
- 紅心宗慶宗匠筆 金泥 蓬莱山
- 豊平翠香作 源氏車蒔絵平棗
- 飯塚桃葉作 紅葉蒔絵 香合
- 三代池田瓢阿作(池田潔)作 不昧公所持写 唐物手籠花入
- 啐啄斉茶杓 銘「むら雨」
- 森村宜稲 宇治川 森村峯光箱
- 松花堂 消息 宗明公宛 発句入
- 宗旦好 一閑トキン香合 如心斎書付 不白箱
- 大仙院古材 炉縁
- 春正菊蒔絵平棗 加陽春生作
- 小杉放菴 短冊 「みづうみや-」 共箱
- 永井荷風筆 俳句 「茄子」 相磯凌霜箱
- 三橋鎌幽作 鎌倉彫 鳳凰香合
- 永井荷風画・市川左團次俳句 「朝顔」画賛 合作
- 御本 狂言袴紋 向付五客
- 小堀遠州・松花堂昭乗 消息
- 分銅恵比寿之図 狩野永岳筆
- 鎌倉彫香合
- 目はじき 朱茶器 赤地友哉作
- 浮田一蕙斎 筆 「福内鬼外之図」節分図
- 金島桂華 「紅梅」 共箱
- 英 一笑 筆 「梅花遊児図」
- 花三島茶碗 銘「御所の春」
- 蓮田修吾郞 朧銀 一輪生 共箱
- 紀州御庭焼 久楽弥助 赤楽茶碗 吸江斎筆 飛石の絵
- 森村宜永筆 虎の絵
- 高取茶碗 下面
- 蒔絵 平棗
- 古七宝 菓子器
- 小堀宗明筆 色紙 幅
- 近衛信尹 消息
- 川上不白手造 赤楽茶碗 銘「牡丹」 共箱
- 釘彫伊羅保茶碗
- 紅毛振出
- 鈴木其一筆 老松図
- 乙州筆 「こほろぎの-」短冊 柿衞文庫旧蔵 美術館出展作
- 吉川霊華筆 「かみひいな(紙雛)」 共箱
- 一元斎筆 不白写し 法灯国師 共箱
- 森村冝稲 「義家詠関花図」 共箱
- 石踊達哉 「紫つゆ草」 共箱
- 日吉山王祭(坂本祭) 田中訥言筆 森川如春庵旧蔵
- 小色紙之内 あやめ冠の画 池田孤村筆 岡田雪台賛
- 李朝 鶏龍山 花入
- 薩摩色絵 茶碗
- 遠州好 溜塗七宝蒔絵薄器
- 時代 菊中棗
- 南京染付牛の絵 香合
- 土岐二三 画賛
- 上口愚朗 上野信楽茶碗 共箱
- 上口愚朗 鼠志野茶碗 共箱
- 菊蒔絵四方菓子器
- 瀬戸山道手茶入 小堀宗慶 「薄紅葉」 歌銘箱
- 守屋松亭 蒔絵吉野龍田 炉縁 共箱
- 坂田泥華 萩灰被下蕪花入 共箱 (三越出品作)
- 有楽流 織田長繁 茶杓 銘「下紅葉」共筒/共箱
- 高取焼口四方水指
- 赤地友哉作 高台寺蒔絵 吹雪
- 雪月花 三副対 森村宜永筆
- 如心斎 浅草川(隅田川)画讃 川上不白箱
- 秋野不矩 筆 柿の絵 横幅 共箱
- 瀬戸芋子茶入 銘「月花」
- 絵御本茶碗
- 御本三島茶碗(暦手)
- 遠州好 宝珠香合 近藤道恵作
- 小堀権十郎筆 和漢朗詠幅 宗実御家元箱書
- 小堀宗中筆 即圓
- 紅心宗慶宗匠賛 森村宜永画 菊籬 宜永箱書
- 紅心宗慶宗匠筆 横一行 紅炉一点雪 共箱
- 紅心宗慶宗匠好 竹組桂籠花入 好20個の内 共箱
- 孤篷庵古材 香合 其心庵宗明宗匠好 箱書
- 其心庵宗明宗匠 絵付茶碗 銘 のぼり申 清水楽山作
- 八世 小堀宗中作 茶杓 銘 露草 共箱
- 其心庵宗明宗匠作 茶杓
- 根来茂昌造 甑口撫肩釜 共箱
- ふくべ炭取 宗実御家元 歌・箱書
- 湖東焼 海老図染付茶碗
- 無地刷毛目 編笠茶碗
- 豊楽焼 木具写し 重箱
- 三井泰山茶杓 銘「雪柳」共筒共箱
- 清水動閑作 すす竹茶杓
- 今尾景祥 造 茶杓 銘「永寿」 共筒共箱
- 隅田川之図 酒井鶯蒲 筆
- 茶盆飾り
- 狩野尚信筆
- 森村宜永 筆 嵐峡紅葉 幅
- 古備前 建水
- 張抜き盆 松ヶ枝不入
- 萬右衛門手茶入 銘「落葉」
- 茶籠
- 千宗旦筆 達磨 画賛 外箱 即中斎箱
- 蓬莱山之図 田中訥言筆
- 松に鶴 酒井抱祝筆
- 山本春正作 扇面蒔絵棗
- 茶箱皆具
- 茶箱×盆
- 隅田川焼 茶碗
- 円山応挙画 立雛蒔絵手箱
- 鈴木其一 「桃に羽子板」 八百善伝来
- 石崎光瑶筆 「七福神入船の図」
- 川上不白作 黒楽茶碗
- 仙叟好 唐銅水次 七代中川浄益造
- 松平不昧公筆 一行書 「一超直入如来地」
- 大西浄清造 七宝透 銚子
- 時代 玉取獅子 硯箱
- 高取 耳付茶入 銘 羽衣
- 古七宝 冠 香炉
- 高取片口水指
- 薩摩七宝模様丸香合
- 粟田焼 七宝透蓋物鉢
- 近衛信尹(三藐院)詩歌
- 岡田為恭 隅田川の図 福田行雄 極箱
- 覚々斎筆 釣舟画賛
- 益田鈍翁 福寿 山澄不問庵箱
- 田中訥言 雪中人物
- 不白一行 冬嶺孤松秀
- 短冊 津田宗及
- 栗鼠図 原三渓 筆
- 桃太郎図 上田耕甫 筆
- 小堀宗中筆 氷川大明神 幅
- 織部 ハジキ香合
- 桐丸時鳥香合 森村宜稲絵付 甫斎作 共箱
- 尺八筒花入 銘 「龍門」 二代 住山楊甫作 共箱
- 川瀬順一 不白好 染付鳳凰紋皆具 共箱 名心庵箱書
- 織部洲浜形 向付五 客
- 瀬戸(破風窯)渋紙手 肩衝茶入
- 原三溪筆 鮎市 縣治朗旧蔵
- 青貝梅花香合 扇橋永岡家伝来
- 川上不白 木魚画賛 名心庵箱
- 源氏物語 第五十三帖 小習 「松虫の声」
- 荷田東万侶 懐紙
- 井伏圭介作 布目象嵌 香合
- 小堀権十郎篷雪筆 風 幅 其心庵宗明宗匠箱書
- 瀬戸 面取手 水指 小堀宗慶 外箱書付
- 淡々斎筆 雪笹の図
- 探源斎不白宗匠一行 澗水湛如藍
- 探源斎不白宗匠筆 花
- 探源斎不白宗匠 爽涼
- 探源斎不白宗匠 松濤
- 探源斎不白宗匠筆 薫風
- 錫縁蒔絵香合
- 守屋松亭作 蒔絵硯箱
- 井伏圭介作 布目象嵌 瓢箪茶器
- 時代水次薬罐
- 研出蒔絵硯蓋 菓子器
- 狩野栄川院典信 十牛図 画賛
- 今尾景年 「蘆雁図」 五世 清元延寿太夫 旧蔵品
- 小代焼 輪花 大皿
- 阿蘭陀 掛花入
- 南京染付 貝香合
- 玄悦 茶碗
- 為定古今集
- 三条実蔭 詠草二首 冬田氷
- 江月宗玩 布袋自画賛 田山方南極
- 古備前 鉢
- 古高取 茶碗
- 高麗茶碗
- 志戸呂焼 水指
- 一閑作 碌々斉歌入狂小棗 碌々斉共箱
- 元斉宗哲作 老松蒔絵大棗 猶有斉書付
- 了々斎 富士画賛 惺斎箱
- 沢庵 小色紙
- 自得斎手造 赤 亀の絵
- 酒井抱一 「松花堂 仲麿之図」 田中抱二極箱
- 出雲焼茶碗 伊羅保写 銘 「朝日」 益田紫明庵伝来
- 大田垣蓮月 短冊 『納涼』
- 神坂雪佳 『団扇秋草』
- 伝 狩野松栄 『山水図』
- 笹蟹蓋置
- 遠州好 小判形水指棚
- 中山胡民 まがき棗 共箱 珍竹庵旧蔵品
- 源氏車 梨地蒔絵 平棗
- 梨地時代秋草蒔絵棗
- 鯉江良二 粉引茶盌 共箱
- 時代籠 掛花生
- 小堀権十郎筆 瀟湘八景 和歌幅
- 小堀宗中筆 一行 深山松風幽
- 覚入作 赤楽茶碗 銘 笑顔 即中斉書付
- 即全作 染付山水茶碗 而妙斉書付
- 川端近左作 高台寺蒔絵 大棗 猶有斉書付
- 塩笥 御本 雲鶴茶碗
- 莨盆 染付火入 莨入
- 不眛公 鮟鱇形茶器
- 益田鈍翁筆 「夢」 紙本
- 近衛家熙公 一首懐紙幅 梅有喜色和歌
- 細川不東(護熙) 伊賀掛花入 共箱
- 八世 高橋道八 黒釉 折鶴之図茶盌 共箱
- 上口愚朗 志野筒茶碗 銘「雪垣」 淡々斎箱
- 近藤道恵 瓢箪蒔絵大棗 共箱
- 松徹斎一鼎 神代槻 花臺 共箱 遠州流挿花 華道
- 喜三郎作 朱梅形引盃
- 闇香棗 日々庵 鈴木宗保筆
- 利休 炭取
- 仁清 色絵徳利
- 古清水徳利 団扇蒔絵 野弁当
- 福寿草 蒔絵重硯箱
- 風炉先
- 直斎 風炉蓋置 愈好斎箱
- 大内薬罐
- 石見芦屋 肩霰真形釜
- 大西定林作 遠州好 瓢箪釜
- 柳花入 吸江斉書付
- 即全作 仁清写立雛茶碗 即中斉書付
- 而妙斉筆 菖蒲絵画讃 五月晴 共箱 奥村吉兵衞表装
- 小堀遠州筆 消息 妙徳院宛 鴻池家伝来
- 古銅龍耳花入
- 刷毛目徳利 十三代樂吉左衛門(惺入)
- 七宝紋吹雪 赤地友哉作 三井泰山箱書付
- 青貝四方香合
- ハンネラ建水
- 表朔作 一閑塗縁高 即中斎箱書付
- 松花堂昭乗筆 後名月和歌二首
- 仁清写 猩々
- 茶杓
- 古裂 手鑑
- 江月宗玩筆
- 唐銅 六角花入
- 古高取 縄耳水指
- 遠州好 忘筌棚
- 薩摩 茶入
- 高麗 雨漏茶碗
- 出雲焼 内刷毛目茶碗
- 古高取 綴じ目鉢
- 阿蘭陀 仙盞瓶
- 堅手 盃
- 益田間道 インド更紗
- 守屋松亭 蛍棗 共箱
- 時代 牡丹蒔絵 平棗
- 長野横笛 蝶蒔絵平棗 共箱
- 蝶蒔絵 河太郎棗
- 川上不白 蝶花形赤茶碗 鶴叟箱/名心庵箱
- 志賀焼 蘆鴗図 半筒茶碗
- 永楽妙全 仁清写 桃山百双屏風 茶碗一双 共箱/透月斎識箱
- 永楽妙全 大内ぶりぶり置物 共箱
- 呂宋 葉茶壷 川上不白在判/共箱
- 川上不白 ふりふり画賛
- 川上不白 「是非」 二字 名心庵箱
- 五代藪内竹心 浪自画賛 透月斎識箱
- 鈴木其一 「初からす-」描短冊 蘿装庵(式守蝸牛)旧蔵
- 鈴木守一 萬歳画賛
- 桑手付莨盆
- 中山胡民 富士菓子盆
- 栗田焼信楽細水指 粟田焼在印
- 呉須染付松竹・人物図茶器(火入)にも。
- 飛来一閑作(11代)莨盆・莨入(木地)
- 高松仁清(古理平)菓子鉢
- 時代(研ぎ出し)菊・水蒔絵棗
- 松枝不入作 一文字香合
- 染付三足人物図 香炉 (火入)にも。
お知らせ&特集
- 東茶会 令和4年5月より開催予定 2022-03-02UP
- 『陶説』821号のご案内 2021-09-16UP
- 東美特別展2021 ~数寄を未来に~ 2022-03-02UP
- 『陶説』822号と展覧会のご案内 2022-03-02UP
- 「銀座美術」訪問記 2022-04-23UP
- アジアのうつわわーるど 五島美術館 2022-03-02UP
- 没後50年 電力王・松永安左エ門の茶 福岡市美術館 2022-03-02UP
- 東美正札会 2022-03-02UP
- [館蔵]茶道具取合せ展 五島美術館 2022-03-02UP
- 【対談】河善 河合知己✕小堀宗実✕池内美術 池内淳 2022-04-23UP
- 企画展 「文様のちから -技法に託す-」 根津美術館 2022-02-17UP
- 東京茶道会 茶筅供養法要 2022-03-02UP
- 「河善」訪問記 2022-04-23UP
- 企画展「かたちのチカラ -素材で魅せる-」根津美術館 2022-02-17UP
- 第63回日本陶磁協会賞受賞作家展のご案内 日本陶磁協会 2022-03-02UP
- 『阿蘭陀』について 河善 河合知己 2022-04-23UP
- [館蔵]中国の陶芸展 五島美術館 2022-02-17UP
- MOA美術館開館40周年記念特別展 『大蒔絵展』 - 漆と金の千年物語- 2022-03-01UP
- 玉鳳堂 備前伽藍香合 第1回 2022-04-23UP
- 日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国 受賞記念展のご案内 2022-03-03UP
- [館蔵]春の優品展 吉祥の美 2022-03-15UP
- 玉鳳堂 備前伽藍香合 第2回 2022-04-24UP
- 玉鳳堂 備前伽藍香合 第3回 2022-04-23UP
- 特別展「燕子花図屏風の茶会 昭和12年5月の取り合わせ」根津美術館 2022-04-06UP
- 「春の京橋 茶道具展示即売会」 茶の美✕東京 アート アンティーク 2022-04-09UP
- 「茶道具名物譚 静嘉堂文庫美術館蔵 稲葉天目」岡田 直矢 2023-06-13UP
- 千利休生誕500年記念『瓢箪花入』国立能楽堂で展示 2022-04-23UP
- 館蔵 近代の日本画展 五島美術館 2022-05-01UP
- 「齋藤紫紅洞」訪問記 2024-04-21UP
- 2022春の京橋 茶道具展示即売会 終了 2022-05-02UP
- 壽泉堂 美術 訪問記 2023-04-14UP
- 第38回 鈍翁茶会 2022-05-26UP
- 企画展 「阿弥陀如来 -浄土への憧れ-」 根津美術館 2022-05-23UP
- 『お国を間違えられたベトナム陶磁のこと』 鶴見大学文学部文化財学科 教授 矢島律子 2022-07-20UP
- 古角商店訪問記 2024-12-14UP
- 備前筒花入 根津美術館蔵 2022-06-20UP
- 京都正札市 2022 Kyoto Art Bazaar 2022-06-02UP
- 第490回 東茶会 2022-06-08UP
- 館蔵 夏の優品展 動物の饗宴 五島美術館 2022-06-14UP
- 東美正札会 東京美術倶楽部 2022-06-29UP
- 日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国 受賞記念展のご案内 2022-06-28UP
- 企画展 「よめないけど、いいね!-根津美術館の書の名品-」 根津美術館 2022-07-20UP
- 『陶説』のご案内 2022-07-07UP
- 企画展 「蔵出し蒔絵コレクション」 根津美術館 2022-07-28UP
- 館蔵 秋の優品展 禅宗の嵐 五島美術館 2022-07-26UP
- 第491回 東茶会 2022-07-29UP
- 『祖父平櫛田中の集雅』 小平市平櫛田中彫刻美術館 館長 平櫛弘子 2022-08-20UP
- 『陶説』オンラインやきもの文化講座のご案内 2022-08-22UP
- 令和4年度黎明館企画特別展「茶の湯と薩摩」(令和4年9月22日~11月6日)に寄せて 2022-09-19UP
- 第四回 遠州流 茶道具展 2022-09-01UP
- 第17回 秋季講演会「小堀遠州と祥瑞」のお知らせ 2022-09-01UP
- 『茶道具名物譚 東京国立博物館蔵 有楽井戸 』 岡田直矢 2022-10-20UP
- 東美アートフェア2022 2022-10-07UP
- 特別展「将軍家の襖絵 -屏風絵でよみがえる室町の華-」 根津美術館 2022-11-02UP
- 第492回 東茶会 2022-10-06UP
- 特別展「西行―語り継がれる漂泊の歌詠み」 五島美術館 2022-11-20UP
- 東京不審庵茶会のご案内 2022-11-08UP
- ★東美正札会のご案内★ 12/3-12-4 2022-11-24UP
- 『茶道具名物譚 油屋肩衝』岡田 直矢 2022-12-19UP
- 東京不審庵茶会のご案内 2022-12-05UP
- 企画展『後世の美 』 銀座美術 2022-12-06UP
- 企画展「遊びの美」 根津美術館 2022-12-19UP
- 館蔵 茶道具取合せ展 五島美術館 2022-12-12UP
- 第九回大美正札会 2022-12-16UP
- 茶の美 一周年記念特別企画 「座談会」 2023-01-01UP
- 茶道具賞玩『鈴木其一筆 桃に羽子板図 八百善旧蔵』 2023-04-14UP
- 茶道具賞玩『惺入作 黒樂茶碗』 2023-04-14UP
- 茶道具賞玩『春正作 扇面蒔絵棗』 2023-04-14UP
- 茶道具賞玩『冷泉為村茶杓 銘 音羽』 2023-04-14UP
- 松平不昧公筆 一行書 「一超直入如来地」 2023-04-14UP
- 茶道具賞玩『高取茶碗』 2023-04-14UP
- 茶道具賞玩『椿 鈴木其一画 讃 大徳寺 大網』 2023-04-14UP
- 東京不審庵茶会のご案内 2023-02-03UP
- 企画展「仏具の世界 -信仰と美のかたち-」 根津美術館 2023-02-14UP
- 館蔵 中国の陶芸展 五島美術館 2023-02-15UP
- 第36回公開討論会『小堀遠州の美意識 ~遠州と寛永の三筆~』 2023-02-22UP
- 茶道具名物譚 『初花肩衝』 岡田 直矢 2023-03-20UP
- 東茶会のご案内 2023-03-01UP
- 東京不審庵茶会のご案内 2025-02-08UP
- 茶の美『茶道具特別展』 日本橋・京橋 東京アートアンティーク 2023-04-25UP
- 速水流茶会の記 岡田 直矢 2023-04-20UP
- 東茶会のご案内 2023-04-09UP
- 法隆寺金堂焼損壁画保存活用支援茶会 2023-04-07UP
- 特別展「国宝・燕子花図屏風 -光琳の生きた時代1658-1716-」 根津美術館 2023-04-05UP
- 東京不審庵茶会のご案内 2025-02-08UP
- 茶道具名物譚 宮王肩衝 岡田 直矢 2023-05-20UP
- 東京不審庵茶会のご案内 2025-02-08UP
- 大美正札会 2023-05-04UP
- 第39回 鈍翁茶会 2023-05-04UP
- 【 オンライン開催 】 江戸千家 東京不白会 夏期講習会 2023-06-08UP
- 法隆寺金堂焼損壁画保存活用支援茶会の拝見記 2023-06-01UP
- 東茶会のご案内 2023-06-01UP
- 東京不審庵茶会のご案内 2025-02-08UP
- ビール王から製紙王へ譲られた茶碗 2023-06-19UP
- 東美正札会 Tobi Antique Bazaar 2023-06-17UP
- 座談会「原三溪筆 鮎市 縣治朗旧蔵」 2024-01-01UP
- 東京アンティークフェア2023 2023-07-11UP
- 座談会 髙橋箒庵作 茶杓 銘「無想」 2024-01-01UP
- 東茶会のご案内 2023-07-27UP
- 大美正札会 2023-07-31UP
- 第18回 秋季講演会「小堀遠州と高麗茶碗」のご案内 2023-09-27UP
- 東京不審庵茶会のご案内 2023-08-08UP
- 2022年度日本陶磁協会賞・金賞受賞記念 「伊勢崎晃一朗・十四代今泉今右衛門」展のご案内 2023-08-17UP
- 茶道具展示即売会 於 新潟 万代シルバーホテル 2023-08-23UP
- 肩衝茶入 銘 大嶋 2023-09-20UP
- 座談会 尺八竹花入 益田鈍翁歌銘入 2024-01-01UP
- 2023東美アートフェアー 2023-09-20UP
- 特別展 古伊賀 破格のやきもの 五島美術館 2023-10-02UP
- 東京不審庵茶会のご案内 2025-02-08UP
- 東茶会のご案内 2023-09-30UP
- 座談会 東山蒔絵錫縁香合 2024-01-01UP
- 座談会『守屋松亭作 蒔絵硯箱』 2024-01-01UP
- 東京不審庵茶会のご案内 2025-02-08UP
- 東美正札会 2023-11-29UP
- 館蔵 茶道具取合せ展 五島美術館 2023-12-01UP
- 五島美術館「館蔵 茶道具取合せ展」展覧会の概要 2023-12-29UP
- 東京不審庵茶会のご案内 2025-02-08UP
- 日本陶磁協会 歴代受賞作家展 のご案内 2024-01-26UP
- 東茶会のご案内 2024-01-24UP
- 東京不審庵茶会のご案内 2025-02-08UP
- 企画展 「魅惑の朝鮮陶磁」/特別企画「謎解き奥高麗茶碗」 根津美術館 2024-03-06UP
- 東京不審庵茶会のご案内 2025-02-08UP
- 第37回公開討論会のお知らせ 2024-03-06UP
- 第32回 和美の会 古美術・茶道具展 2024-03-19UP
- 江戸琳派の祖「酒井抱一」について 森田大揮 2024-04-20UP
- 東京不審庵茶会のご案内 2025-02-08UP
- 東茶会のご案内 2024-04-04UP
- 茶の美『茶道具特別展』×東京アートアンティーク 2024-04-20UP
- 1 「茶の湯文化」を“伝える”試み 木下史青 2024-07-17UP
- 東京不審庵茶会のご案内 2025-02-08UP
- 第40回 鈍翁茶会 2024-05-20UP
- 東茶会のご案内 2024-05-19UP
- 【 オンライン開催 】江戸千家東京不白会 夏期講習会のご案内 2024-06-10UP
- 東美正札会 2024-06-26UP
- 2 遠州流的「楽茶碗」の異次元感覚との遭遇 木下史青 2024-07-19UP
- 東美正礼会 能登半島地震復興支援 チャリティオークション 2024-07-03UP
- 目の眼2024年8月号に河合知己氏が登場 2024-07-17UP
- 東茶会のご案内 2024-07-24UP
- 座談会『江戸千家 川上宗雪宗匠』を訪ねて 2024-12-14UP
- 秋季講演会『寛永の大飢饉と、遠州江戸四年詰の茶』~遠州の危機管理~ 2024-08-29UP
- 東京不審庵茶会のご案内 2025-02-08UP
- 3 茶室の光 ─茶碗の「ありよう」と「見方・見せ方」 木下史青 2024-11-21UP
- 令和6年本法寺秋季特別展 茶の湯江戸千家✕本法寺 2024-09-25UP
- 東京不審庵茶会のご案内 2025-02-08UP
- 東茶会のご案内 2024-09-30UP
- 五島美術館「特別展 古裂賞玩 舶来染織がつむぐ物語」展覧会の概要 2024-10-11UP
- 荏原 畠山美術館 開館記念展 Ⅰ ―與衆愛玩一共に楽しむ― 2024-11-20UP
- 東京不審庵茶会のご案内 2025-02-08UP
- 東美正札会 FineArtSale 2024-11-20UP
- 東京不審庵茶会のご案内 2025-02-08UP
- 謹賀新年 2025-01-07UP
- 東茶会のご案内 2025-01-23UP
- 第38回公開討論会のお知らせ 主催:小堀遠州顕彰会 2025-02-09UP
- 特別展「武家の正統 片桐石州の茶」 根津美術館 2025-02-27UP
- 茶の美談|根津美術館 特別展「武家の正統 片桐石州の茶」 2025-03-01UP
- 東京不審庵茶会のご案内 2025-03-04UP
- 茶の美談|根津美術館 特別展「武家の正統 片桐石州の茶」 2025-03-10UP
- 茶の美談|根津美術館 特別展「武家の正統 片桐石州の茶」 2025-03-18UP
- 第33回 和美の会 開催のお知らせ 4/12・13 2025-03-21UP
- 茶の美『茶道具特別展』 4/24ー26 2025-04-01UP
- 東茶会のご案内 2025-04-01UP