サイトマップ
ホーム
店舗一覧
商品目録
- 黒柿 桜川蒔絵 平棗 紅心宗慶宗匠箱書
- 紅心宗慶宗匠 華甲好 茶碗 矢口永寿作 紅心宗匠蟹絵 箱
- オランダ花鳥紋 火入
- 遠州蔵帳写 鶴丸蓋置 紅心宗慶宗匠箱書
- 紅心宗慶宗匠 好 今御本 茶碗 広州窯
- 井伏圭介作 南鐐 布目象嵌建水
- 宗実御家元好 朱金地 七宝蒔絵 中次
- 遠州好 朱糸目 瓢箪中次
- 時代 象牙 莨入
- 清水楽山作 雲華 灰器
- 小堀宗友 竹花入
- 紅心宗慶宗匠 竹の絵 水指
- 清水日呂志作 御本三島 水指
- 根来茂昌作 面取 丸風炉 根来茂昌作 蛙紋皆口釜
- 遠州好 朱大丸盆
- 遠州好 桑柄 火箸
- 遠州好 水口 煙管
- 其心庵宗明作 茶杓 銘 石清水
- 小堀宗中作 茶杓 銘 虫くひ
- 紅心宗慶宗匠作 茶杓 銘 山家暮春
- 小堀宗中・ 宗本筆 富士画賛
- 紅心宗慶宗匠筆 金泥 蓬莱山
- 遠州好 寄木棚
- 豊平翠香作 源氏車蒔絵平棗
- 桜川蒔絵 大棗
- 飯塚桃葉作 紅葉蒔絵 香合
- 鉄 瓢箪蓋置 名越昌孝作
- 七宝焼 吊舟花入
- 了入作 赤楽手附水指
- 三代池田瓢阿作(池田潔)作 不昧公所持写 唐物手籠花入
- 備前蹲花入 川上不白直書付
- 大徹宗斗茶杓 銘 千穐友 歌添 高橋杓庵外箱
- 無学宗衍 茶杓 「雲静日月正」 共筒 一山宗丁箱
- 啐啄斉 茶杓 銘「風情」
- 啐啄斉茶杓 銘「むら雨」
- 江戸千家十代 川上閑雪作 茶杓 銘「花衣」
- 森村宜稲 宇治川 森村峯光箱
- 江戸千家八代 一元斎筆 扇面 蓬莱
- 遠州好 寄木 風炉先
- 川上宗鶴作 ちぎり蓋置
- 烏丸光廣賛 三十六歌仙色紙 中納言家持
- 右衛門切 伝 寂蓮
- 松花堂 消息 宗明公宛 発句入
- 出雲茶碗 銘 さいの神 松平不昧箱
- 薩摩錦手茶碗
- 覚々斎筆 牛画賛 碌々斎箱
- 冷泉為恭筆 養老勅使の図
- 宗旦好 一閑トキン香合 如心斎書付 不白箱
- 大仙院古材 炉縁
- 十四代 大西清右衛門作 万代屋釜
- さざえ蓋置 楽十四代 覚入 共箱
- 川瀬忍 青磁輪花皿 共箱
- 渡辺清 画 菊置上縁高
- 春正菊蒔絵平棗 加陽春生作
- 小杉放菴 短冊 「みづうみや-」 共箱
- 永井荷風筆 俳句 「茄子」 相磯凌霜箱
- 旦入作 御庭焼 亀赤楽香合 了々斎書付
- 三橋鎌幽作 鎌倉彫 鳳凰香合
- 永井荷風画・市川左團次俳句 「朝顔」合作
- 古備前 茶入 銘 円座 松平備前守箱
- 色絵薩摩 茶碗
- 御本 狂言袴紋 向付五客
- 小堀遠州・松花堂昭乗 消息
- 茶の湯図 狩野探幽筆
- 分銅恵比寿之図 狩野永岳筆
- 鎌倉彫香合
- 目はじき 朱茶器 赤地友哉作
- 唐物耳付籠 遠州所持写 池田瓢阿作
- 出雲焼 茂三写 茶碗
- 金島桂華 「紅梅」 共箱
- 石踊達哉 「夜桜」 共箱
- 中村岳陵 筆 「稚児文殊」 共箱
- 英 一笑 筆 「梅花遊児図」
- 花三島茶碗 銘「御所の春」
- 高麗筒茶碗 銘「青柳」 小堀宗慶 箱書
- 赤地友哉 毬形茶器 共箱 江戸千家十代 川上宗雪家元箱書
- 加藤卓男 ラスター彩花唐草紋 振出 共箱
- 蓮田修吾郞 朧銀 一輪生 共箱
- 永楽而全作 織部写茶碗 而妙斎書付
- 碌々斎筆 松竹絵賛 松竹青々碧欲流 而妙斎書付
- 紀州御庭焼 久楽弥助 赤楽茶碗 吸江斎筆 飛石の絵
- 森村宜永筆 虎の絵
- 啐啄斉手造 赤楽茶碗 銘 青苔 共箱 吸江斉箱
- 石嵩香合 三宅亡羊所持 藤村庸軒極
- 粉引茶碗
- 小堀遠州作 竹一重切 花入
- 小堀遠州作 茶杓
- 高取茶碗 下面
- 蒔絵 平棗
- 古七宝 菓子器
- 井伏圭介作 布目象嵌 花入
- 時代写 籠目透 莨入
- 象牙茶器 七宝紋 紅心宗慶箱
- 小堀宗明筆 色紙 幅
- 魚住為楽 砂張銅鑼 氷見晃堂 架子
- 継色紙 益田鈍翁筆
- 「虚心」箪之絵 松永耳庵筆
- 近衛信尹 消息
- 川上不白手造 赤楽茶碗 銘「牡丹」 共箱
- 不白手造 黒茶碗 名心庵箱
- 黄瀬戸茶碗 銘「唐子」 不白箱書
- 三浦乾也 櫻茶碗 共箱 乾山写
- 漢緑釉銀化壷
- 釘彫伊羅保茶碗
- 紅毛振出
- 根来茂昌作 雪輪地紋筒釜 名心庵好
- 内藤伸 如来座像
- 鈴木其一筆 老松図
- 益田鈍翁筆 「後の月」歌
- 乙州筆 「こほろぎの-」短冊
- 一元斎筆 不白写し 法灯国師 共箱
- 石踊達哉 「紫つゆ草」 共箱
- 瀬戸 春慶茶入
- 御本半使茶碗 銘 花雪吹 惺斎書付
- 永楽而全作 藤の絵茶碗 銘 花便り 而妙斎書付
- 川端近左作 溜糸目山里棚 好 即中斎書付
- 日吉山王祭(坂本祭) 田中訥言筆 森川如春庵旧蔵
- 小色紙之内 あやめ冠の画 池田孤村筆 岡田雪台賛
- 山挽朱長棗 渡辺喜三郎作
- 李朝 鶏龍山 花入
- 薩摩色絵 茶碗
- 遠州好 溜塗七宝蒔絵薄器
- 松蒔絵中次 太田抱逸作 在銘
- 南鐐 布目象嵌 花入 井伏圭介
- 志戸呂焼水指
- 堆黒 陽明文庫旧蔵
- 時代 菊中棗
- 南京染付牛の絵 香合
- 唐戸面 肩衝覆垂釜
- 土岐二三 画賛
- 大徳寺 宙寶和尚筆 喫茶去
- 阿蘭陀 色絵半筒茶碗
- 上口愚朗 上野信楽茶碗 共箱
- 上口愚朗 鼠志野茶碗 共箱
- 上口愚朗 柿ノ蔕茶碗 共箱
- 上口愚朗 井戸茶碗 共箱
- 時代蒔絵錫縁香合
- 菊蒔絵四方菓子器
- 瀬戸山道手茶入 宗慶歌銘箱
- 松亭 蒔絵吉野龍田 炉縁 共箱
- 坂田泥華 萩灰被下蕪花入 共箱 (出展作)
- 名越弥五郎作 宗徧好 風炉釜 共箱
- 織田長繁作 茶杓 銘「下紅葉」共筒/共箱
- 高麗茶碗
- 高取焼口四方水指
- 一閑張縁高
- 唐物牡丹 籠花
- 赤地友哉作 高台寺蒔絵 吹雪
- 惺入作交趾写 荒磯喰籠 十の内 好 惺斎書付
- 堆朱 花唐草 茶器
- 如心斎 浅草川(隅田川)画讃 川上不白箱
お知らせ&特集
- 東茶会 令和4年5月より開催予定 2022-03-02UP
- 『陶説』821号のご案内 2021-09-16UP
- 東美特別展2021 ~数寄を未来に~ 2022-03-02UP
- 『陶説』822号と展覧会のご案内 2022-03-02UP
- 「銀座美術」訪問記 2022-04-23UP
- アジアのうつわわーるど 五島美術館 2022-03-02UP
- 没後50年 電力王・松永安左エ門の茶 福岡市美術館 2022-03-02UP
- 東美正札会 2022-03-02UP
- [館蔵]茶道具取合せ展 五島美術館 2022-03-02UP
- 【対談】河善 河合知己✕小堀宗実✕池内美術 池内淳 2022-04-23UP
- 企画展 「文様のちから -技法に託す-」 根津美術館 2022-02-17UP
- 東京茶道会 茶筅供養法要 2022-03-02UP
- 「河善」訪問記 2022-04-23UP
- 企画展「かたちのチカラ -素材で魅せる-」根津美術館 2022-02-17UP
- 第63回日本陶磁協会賞受賞作家展のご案内 日本陶磁協会 2022-03-02UP
- 『阿蘭陀』について 河善 河合知己 2022-04-23UP
- [館蔵]中国の陶芸展 五島美術館 2022-02-17UP
- MOA美術館開館40周年記念特別展 『大蒔絵展』 - 漆と金の千年物語- 2022-03-01UP
- 玉鳳堂 備前伽藍香合 第1回 2022-04-23UP
- 日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国 受賞記念展のご案内 2022-03-03UP
- [館蔵]春の優品展 吉祥の美 2022-03-15UP
- 玉鳳堂 備前伽藍香合 第2回 2022-04-24UP
- 玉鳳堂 備前伽藍香合 第3回 2022-04-23UP
- 特別展「燕子花図屏風の茶会 昭和12年5月の取り合わせ」根津美術館 2022-04-06UP
- 「春の京橋 茶道具展示即売会」 茶の美✕東京 アート アンティーク 2022-04-09UP
- 「茶道具名物譚 静嘉堂文庫美術館蔵 稲葉天目」岡田 直矢|第1回 2022-04-12UP
- 「茶道具名物譚 静嘉堂文庫美術館蔵 稲葉天目」岡田 直矢|第2回 2022-04-23UP
- 千利休生誕500年記念『瓢箪花入』国立能楽堂で展示 2022-04-23UP
- 館蔵 近代の日本画展 五島美術館 2022-05-01UP
- 「齋藤紫紅洞」訪問記 2022-06-03UP
- 「茶道具名物譚 静嘉堂文庫美術館蔵 稲葉天目」岡田 直矢|第3回 2022-04-19UP
- 2022春の京橋 茶道具展示即売会 終了 2022-05-02UP
- 壽泉堂 美術 訪問記 2022-05-05UP
- 第38回 鈍翁茶会 2022-05-26UP
- 企画展 「阿弥陀如来 -浄土への憧れ-」 根津美術館 2022-05-23UP
- 『お国を間違えられたベトナム陶磁のこと』 鶴見大学文学部文化財学科 教授 矢島律子 2022-07-20UP
- 古角商店訪問記 2022-06-03UP
- 備前筒花入 根津美術館蔵 2022-06-20UP
- 京都正札市 2022 Kyoto Art Bazaar 2022-06-02UP
- 第490回 東茶会 2022-06-08UP
- 館蔵 夏の優品展 動物の饗宴 五島美術館 2022-06-14UP
- 東美正札会 東京美術倶楽部 2022-06-29UP
- 日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国 受賞記念展のご案内 2022-06-28UP
- 企画展 「よめないけど、いいね!-根津美術館の書の名品-」 根津美術館 2022-07-20UP
- 『陶説』のご案内 2022-07-07UP
- 第491回 東茶会 2022-07-29UP
- 『祖父平櫛田中の集雅』 小平市平櫛田中彫刻美術館 館長 平櫛弘子 2022-08-07UP