「茶道具名物譚 静嘉堂文庫美術館蔵 稲葉天目」岡田 直矢|第1回 2022-04-01 UP
それは恐らく世界の陶芸史上、最も煌びやかな作品である。擂鉢状の器形。側面は口縁直下の段で「鼈(すっぽん)口」をなした後、斜めに下がる。高台は浅く、そして小さく精緻に削られる。器体の上には黒釉がたっぷりとかかり、裾で玉垂れをなす。端整で格調の高い造形である。しかし、本品の真骨頂はむしろ碗の内にある。漆黒の地の上、一面に無数の斑紋が広がり、それらの周囲は青色に、光の角度によっては虹色に輝く。その様は妖しいまでの絢爛さ。本品の類を曜変天目という。
天目の用語は中国浙江省天目山に由来する。同山は仏教、道教、儒教の聖地にして、中峰明本らも参じた。同山の禅院にあったことから派生した称である。日本に請来されたのは抹茶の喫茶法と同様、鎌倉時代前期で、明庵栄西著『喫茶養生記』に登場する「茶盞」は天目とされている。中国各地で焼成され、中世には我が国に多数輸入されたが、中でも盛名をはせたのが福建省建窯で、特に同窯の天目を建盞(けんさん)という。
曜変はその内の一種類。足利義政の同朋衆が著した『君台観左右帳記』には天目の種類が列挙されるが、その筆頭に挙げられるのが曜変である。「地いかにも黒く、こき(濃き)るり(瑠璃)、うすき(薄き)るりのほしひたとあり。又、き色、白色、こく(極)うすきるりなどの色々ましりて、にしきのやうなくすりもあり」との記述は的確である。この華麗な様からして「建盞の内の無上也。世上になき物也」、「万匹の物也」としているのは当然であろう(この後、「第二の重宝」である油滴天目以下の記述が続く)。
>>第2回へつづく