特集
五島美術館 特別展「古染付と祥瑞 ―愛しの青(blue)―」に寄せて
文:五島美術館 林 克彦 現在、五島美術館では、特別展「古染付と祥瑞 ―愛しの青(blu...
特集
文:五島美術館 林 克彦 現在、五島美術館では、特別展「古染付と祥瑞 ―愛しの青(blu...
寄付 【銀座美術 森田俊雪氏、以下森田】:ご正客様、本日はようこそお越しくださいました。...
特集
特集
令和7年4月20日(日)、東京駅から東海道線に乗り小田原方面へおよそ一時間。今回向かったのは、かつて...
第1回「尻膨茶入 銘 夜舟」 根津美術館 下村奈穂子 片桐石州(1605~73、貞昌、...
特集
特集
3-01 |数寄者と茶の湯道具と博物館 平成14(2002)年2月の特別展「没後30周...
令和6年6月20日、梅雨の合間に訪れた晴れ間が、東京に暖かな一日をもたらした。この日、東京・上野に...
特集
特集
2-01 |楽茶碗という茶碗 「楽茶碗」の話をする前に、一応前回までの記述を確認する。...
1-01|GoPro茶会@東博 小型のビデオカメラ(GoProなど)で撮影した動画を...
特集
特集
◎江戸琳派とは 「江戸琳派」と言えば、皆さんは誰を思い浮かべるでしょうか。 遡れば尾形光琳から...
河善 河合知己さん(以下、河合):馬越恭平の息子の幸次郎さんが、父親の追善の時に作らせた硯箱...
特集
お知らせ
五島美術館では例年12月の中旬より翌年の2月中旬にかけて、館蔵の茶道具をさまざまなテーマで取合せて...
那須屋 野口明嗣さん(以下、野口):箱には「東山蒔絵 香合」と書いてありますので、室町...
特集
特集
銀座美術 森田俊夫さん(以下、森田):鈍翁の花入で、歌が書いてあるんですけど「いにしへを忍ふ...
遠山記念館ではこの秋、特別展「瀬戸焼と美濃焼」を開催する。遠山記念館で所蔵する瀬戸と美濃の陶器を並...
お知らせ
特集
壽泉堂美術 樫本昌大さん(以下、樫本):この茶杓は髙橋箒庵作の銘「無想」です。国士無双の「無...
来る7月28日から30日の3日間、東京アンティークフェア2023が東京美術倶楽部にて開催され...
お知らせ
特集
齋藤紫紅洞 齋藤琢磨さん(以下、齋藤):原三溪の「鮎市」という軸です。箱に昭和7年の作品で縣...
本手魚屋の名碗「橘」。大日本麦酒、現在のエビスビールの創業者である馬越恭平が所蔵していたが...
お知らせ
お知らせ
令和5年5月17日・18日、東京美術倶楽部の主催により「法隆寺金堂焼損壁画保存活用支援茶会...
鎌倉、室町時代に遡る茶道史において茶入重視の伝統があったことは前回記した通りである。前々回...
お知らせ
お知らせ
令和四年十月十五日、東京の茶道具肆、壽泉堂の茶室で速水流八世家元、速水宗燕氏により釜が懸けられた。...
茶道における茶碗の重要性は言わずもがなである。現代の茶事、茶会において最も関心を引くのは茶...
お知らせ
お知らせ
写真:古角商店 古角博治さん 古角商店 古角博治さん(以下、古角):絵は鈴木其一。...
写真手前:那須屋 野口明嗣さん 那須屋 野口明嗣さん(以下、野口):箱には「唐津」...
お知らせ
お知らせ
写真右:壽泉堂美術 樫本昌大さん 写真左:古角商店 古角博治さん 壽泉堂美術 樫本...
写真:那須屋 野口明嗣さん 河善 河合知己さん(以下、河合):冷泉為村の茶杓は珍し...
お知らせ
特集
写真:齋藤紫紅洞 齋藤琢磨さん 齋藤紫紅洞 齋藤琢磨さん(以下、齋藤)...
河善 河合知己さん(以下、河合):黒樂茶碗、惺入ですか? 玉鳳堂 山田高久さん(以下、...
特集
お知らせ
茶の美 一周年記念特別企画 座談会 銀座美術 森田大揮さん  ...
昨年の秋に茶の美が発足し、本年2022年9月をもちまして一周年を迎える事が出来ました...
お知らせ
お知らせ
十八世紀後半から十九世紀初頭にかけて、名物茶道具の蒐集に一生を捧げた人物がいた。その名を松平治郷(...
皆様は三浦乾也、田中抱二という名前をご存知でしょうか。尾形乾山、酒井抱一と言うと耳にするかと...
お知らせ
お知らせ
■展覧会の概要 西行(1118~90)は、平安時代末期から鎌倉時代初期という激動の時代を...
井戸茶碗。それは桃山時代から今日に至るまで茶碗の最高峰にして、茶人の憧れである。その名称...
お知らせ
特集
茶の湯と薩摩 鹿児島県歴史・美術センター黎明館学芸専門員 深港恭子 喫茶から茶の湯へ ...
8月の「茶の美談」では彫刻家・平櫛田中の孫 平櫛弘子氏(小平市平櫛田中彫刻美術...
特集