Home
商品目録
店舗一覧
お知らせ・特集
メルマガ登録
お問合せ
検索
ログイン
新規会員登録
Home
お知らせ・特集
茶道具名物譚 『初花肩衝』 岡田 直矢
茶道具名物譚 『初花肩衝』 岡田 直矢
2023-03-20 UP
茶道における茶碗の重要性は言わずもがなである。現代の茶事、茶会において最も関心を引くのは茶碗そして幅であろう。しかし、これは茶道史において比較的近年のことである。侘び茶の草創期、室町時代後期において名物茶道具の筆頭に位置したのは茶壺であった。そして、江戸時代初期、茶壺への傾倒は急速に失われ、茶入がこれに代わる。それ以降、「御道具」と言えば茶入を意味した。例えば幕末の大名茶人、井伊直弼は著書『茶湯一会集』で、水指の蓋が閉められた際の拝見について「御道具といえば、茶入の事なり、依て御道具拝見と乞いて、茶入を出し、御茶杓、御時服とも拝見と乞い、茶杓、袋を出す事本躰なれども、近来、御道具拝見とのみいいて、三種とも出す事になりたり、これは略義の仕形」とする。また、現代の名茶会において茶入が名物の称を冠するものの大宗を占めるのも、茶入重視の伝統に根差す。
名物茶入の中でも古来、筆頭とされたのが肩衝 銘「初花」である。唐物茶入の例に漏れず大振り。高い甑。肩衝の名の通り、張った肩から胴が垂直に落ち、胴紐を過ぎて腰はやや窄まる。盆付は板おこしで、時代の唐物の特徴である。薄茶色の地に置方(正面)は黒味がかった褐釉が肩から腰へと流れ、三筋をなす。
銘「新田」、銘「楢柴」と共に天下三肩衝の一角を占める本品は足利義政による命銘とされる。伝来を辿れば、鳥居引拙(堺の豪商。村田珠光に次ぐ名人とされた)、疋田宗観(京都の豪商。大文字屋)に伝来したものを織田信長が召し上げ、その後、嫡子、信忠に松永久秀討伐の恩賞として下賜。本能寺の変における信忠没後は松平念誓(徳川家康の部将。三河で茶園を経営)が所持し、徳川家康に献上。家康は豊臣秀吉に賤ヶ岳合戦勝利の祝賀品として贈呈。秀吉は天正十三年十月七日、宮中で正親町天皇に献茶したが、その際、千利休が点前で用いたのが本品である。秀吉の死後、宇喜多秀家、再び家康と転伝し、大坂の夏の陣の功労を賞して松平忠直(家康の孫)に与えられた。その後、松平備前守(上総大多喜藩主)に伝わり、五代将軍、綱吉の時代、徳川将軍家に献上、柳営御物の筆頭とされ、今日まで徳川宗家に伝わる。
高橋箒庵(三越社長。茶道著述家)は、名物茶入と茶碗を総覧した著書『大正名器鑑』で「大名物漢作茶入数々ありと雖も、人をして其気品の高きに感ぜしむる事、蓋し此初花に如く者なかるべし」と激賞。また、漢作唐物茶入の制作期を唐、宋代に遡るとし、それ以降、現代に及ぶ長い歴史の中で「諸方転伝の際、幸に幾多の危難を免れ、完全に今日まで残存する事を得たるは誠に奇蹟的僥倖にして、国宝の健在を祝せざるを得ず、而して初花肩衝の如き其第一位を占むべきものなれば、余は古人命名の意を体し、先づ此名花を掲げて以て本録の巻頭を飾る事とは為せり」と述べ、本品についての記述を全八巻に及ぶ本書の初としている。
以上の伝来、歴史により名物茶道具を代表する本品は、現在、重要文化財に指定され、公益財団法人 徳川記念財団(徳川宗家の歴史的所蔵品を一括して収蔵)が収蔵、時折、各地の展覧会で公開される。
なお、本品と一対のように伝来した柳営御物に肩衝 銘「遅桜」がある。足利義政が本品に匹敵するとして金葉集所載の古歌「夏山の青葉交りの遅桜 初花よりもめずらしきかな」を引いて命銘した。銘「遅桜」は昭和十八年、徳川宗家から室町三井家に譲渡され、現在、三井記念美術館に収蔵されている。
文:茶道研究家 岡田 直矢
写真:大正名器鑑より転載
関連キーワード
茶の美談
品物を探す
×
特別企画展
店舗別
カテゴリ別
季節別
新着商品
キーワード
齋藤紫紅洞
銀座美術
古角商店
河善
壽泉堂 美術
玉鳳堂
那須屋
掛軸(書画)
花入
香合
棚
釜
水指
茶入
棗・茶器
茶碗
茶杓
建水・蓋置
炭道具
酒器
その他
春
夏
秋
冬
2024-11-03 |
永井荷風筆 俳句 「茄子」 相磯凌霜箱 他1点
2024-11-02 |
三代池田瓢阿作(池田潔)作 不昧公所持写 唐物手籠花入 1点
2024-10-22 |
瀬戸 面取手 水指 小堀宗慶 外箱書付 1点
2024-10-03 |
覚入作 赤楽茶碗 銘 笑顔 即中斉書付 他4点
2024-09-27 |
遠州好 伏見籠 炭取 1点
検索
お知らせ&特集
×
お知らせ
特集
茶会情報
美術館情報
展覧会情報
講演・イベント
メディア情報
新着商品
名店訪問記
茶の美談
座談会