江戸末〜明治期の作品。
棗の全ての面に蝶々が蒔絵で施されております。
蝶の舞う様子が、春のはじまりを表しているようにも感じられます。
長野横笛(生没年不詳)
摂津高槻で生まれ、京都で学んだ蒔絵師。
初代橘屋次郎兵衛。屋号を橘屋、長野と称する。
享和年間に開業をし、子の二代目へと継いだが早世し、その子も早世した為、家名は断絶した。
橘屋の屋号は門人の浅野友七へと受け継がれた。
縦:8.5糎 横:5糎
江戸末〜明治期の作品。
棗の全ての面に蝶々が蒔絵で施されております。
蝶の舞う様子が、春のはじまりを表しているようにも感じられます。
長野横笛(生没年不詳)
摂津高槻で生まれ、京都で学んだ蒔絵師。
初代橘屋次郎兵衛。屋号を橘屋、長野と称する。
享和年間に開業をし、子の二代目へと継いだが早世し、その子も早世した為、家名は断絶した。
橘屋の屋号は門人の浅野友七へと受け継がれた。
縦:8.5糎 横:5糎