辛未九月十三夜
二首 昭乗
くもりにしなかはのうさも
わすられて後の今夜の
月をみるかな
あふけ猶今夜の月や
名を後のつきにあけ
にし
ためしなるらむ
孝経ニ
立身行道揚名於後
世以顕父母孝ノ終也と
ある後のつぎといふ詞
とり申候 いかゝ御従到
後便ニ可被仰下候
寛永8年(1631)旧暦9月13日
十三夜とは、旧暦の9月13日~14日の夜ことを指します。十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。十五夜は月の神様に豊作を願いますが、十三夜では稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら美しい月を愛でるのです。昔は、月の満ち欠けなどを用いて暦を計算する旧暦を用いていたため、人々の生活と月は密接につながっていました。
横:55糎 高:15糎