Home
商品目録
店舗一覧
お知らせ・特集
メルマガ登録
お問合せ
検索
ログイン
新規会員登録
Home
お知らせ・特集
江戸琳派の祖「酒井抱一」について 森田大揮
江戸琳派の祖「酒井抱一」について 森田大揮
2024-04-04 UP
◎江戸琳派とは
「江戸琳派」と言えば、皆さんは誰を思い浮かべるでしょうか。
遡れば尾形光琳からなる琳派ですが、江戸時代にそれを継承して広めたのが「酒井抱一」です。抱一は名を忠因といい、姫路藩主酒井雅楽頭家の四男として生まれ、幼い頃から絵を嗜んでいます。そして西本願寺文如上人によって得度し出家、大僧都となって抱一を名乗るようになります。築地本願寺に抱一のお墓があるのは、そういった繋がりがあるからなのです。
抱一は根岸に「雨華庵」という画房を構え弟子たちと過ごし、江戸琳派の画風を確立していきます。そして画房を継がせるために、養子を取りながら雨華庵二世として酒井鶯蒲、次いで三世鶯一、四世道一と代々酒井姓を名乗り継いできました。
今回はそんな中でも、江戸琳派の祖と言われる「酒井抱一」の作品に焦点をあててみようと思います。
銀座美術 森田大揮氏
◎酒井抱一の作品について
江戸琳派の作風というと、岩絵の具をたっぷりと使った豪勢な色使いというのを思い浮かべますが、茶掛けの作品も多く存在します。例えば
「松花堂 仲麿之図」酒井抱一筆/田中抱ニ極箱
こちらは「松花堂昭乗の描いた阿倍仲麻呂の自画賛を抱一が写したもの」であると抱ニが箱に極めています。恐らく元となる絵が手元にあることを知っていて、このように表しているのだと思います。
抱一が松花堂のことについて触れる作品は、私の知る限り多くは残っておりません。こちらはその中でも「天の原 ふりさけみれば春日なる 三笠の山に 出でし月かも」の和歌を画賛しており、続けて「唐人に いまぞ名残を ふりさけて 三笠の山に 月は出けり」と松花堂(もしくは抱一)がオリジナルで書いています。遣唐使として唐に渡った阿倍仲麻呂が"三笠山"に想いを馳せた歌ですが、その後の詠嘆を代弁しているかのような追歌は、まるで情景が浮かぶようです。
天の原 ふりさけみれば春日なる 三笠の山に 出でし月かも (百人一首)
唐人に いまぞ名残を ふりさけて 三笠の山に 月は出けり
こういったストーリーは茶席での会話が広がり、様々な考察が出てくることもありますよね。
当店が扱う江戸千家の流祖である川上不白も、江戸で活躍していた狩野派などの他にも江戸琳派の流れを汲んだ中村芳中等との合作も多く存在します。美術館などで目にする琳派というとどうしても絵の要素が強くなりますが、江戸琳派、特に酒井抱一のパトロン的存在であり作品も多数所持していた江戸料亭の八百善、栗山善四郎も定期的に茶事を開いています。茶掛けとして掛けて良いものも多く存在することを、是非知っていただけたら幸いです。
文:銀座美術 森田大揮
写真:佐野光芸社 佐野義之
「松花堂 仲麿之図」酒井抱一筆/田中抱ニ極箱
▼商品の詳細はこちら
https://cha-no-bi.com/articles/view/711
関連キーワード
お知らせ
茶の美談
銀座美術
品物を探す
×
特別企画展
店舗別
カテゴリ別
季節別
新着商品
キーワード
那須屋
玉鳳堂
齋藤紫紅洞
河善
古角商店
銀座美術
壽泉堂 美術
掛軸(書画)
花入
香合
棚
釜
水指
茶入
棗・茶器
茶碗
茶杓
建水・蓋置
炭道具
酒器
その他
春
夏
秋
冬
2024-11-03 |
永井荷風筆 俳句 「茄子」 相磯凌霜箱 他1点
2024-11-02 |
三代池田瓢阿作(池田潔)作 不昧公所持写 唐物手籠花入 1点
2024-10-22 |
瀬戸 面取手 水指 小堀宗慶 外箱書付 1点
2024-10-03 |
覚入作 赤楽茶碗 銘 笑顔 即中斉書付 他4点
2024-09-27 |
遠州好 伏見籠 炭取 1点
検索
お知らせ&特集
×
お知らせ
特集
茶会情報
美術館情報
展覧会情報
講演・イベント
メディア情報
新着商品
名店訪問記
茶の美談
座談会