
8月の「茶の美談」では彫刻家・平櫛田中の孫 平櫛弘子氏(小平市平櫛田中彫刻美術館 館長)に美術品の蒐集家としての平櫛田中に焦点を当て「祖父平櫛田中の集雅」と題しご執筆いただきました。
平櫛田中自身は茶人ではありませんでしたが、当時の数寄者や作家との交流から茶の湯との関係が垣間見えます。平櫛弘子氏は現在、館長業務の傍ら江戸千家流の茶道を習い茶の湯を楽しんでおられ、我々茶道具商ともご縁があり今回ご執筆をお願いするに至りました。また本年は平櫛田中生誕150年の節目の年で、9月17日(土)から11月27日(日)まで小平市制60周年事業「生誕150周 平櫛田中展」が小平市平櫛田中彫刻美術館で開催されます。今回の「茶の美談」をご覧いただくと展覧会がより楽しめるのではないかと思います。それでは8月の「茶の美談」どうぞお楽しみください。
私の祖父平櫛田中(1872年2月23日〈明治5年1月15日〉 - 1979年〈昭和54年〉12月30日)は彫刻家として明治・大正・昭和という美術史上大きな変革のうねりの中で制作活動をおこないました。
当時は岡倉天心、原三渓、細川護立、根津嘉一郎等美術界の先達がいた時期です。こういう方々は師ともパトロンともなり作家を支えてくれました。祖父もそうやって導かれ引き立てられた一人でした。「横浜の三渓宅を訪問する時は連れていく弟子にも新しい足袋(たび)をはかせた」と言っていました。
祖父のコレクションの中で特筆すべきは書籍の蒐集です。上野桜木町時代は困窮していたにも関わらず、古書等を買い求め、家族の手前お店に預けておいたのに店主が気を利かせて自宅に届け祖母にバレてしまったり、「客用の布団もないのに」と祖母にこぼされると「わしは客に本を敷いて寝てもらうから…」と言ったり、そんな話を母から伝え聞いています。書籍は小平市中央図書館と井原市立田中美術館に寄贈しました。二万冊位で重要な和書も含まれています。
最近オークションで祖父と同年代の美術作家のコレクションを拝見する機会があります。祖父も含めてこの時代の方の蒐集に共通している部分があり、毛筆が日常生活に自然に馴染んでいたからか、墨、硯は数少なくても必ず集めています。例えば祖父は洮河緑石硯、端渓硯、漢時代の瓦の亀硯等60丁以上蒐集していました。

亀の硯(左)と田中作の亀の陶器
中でもこの漢時代の亀型の硯は愛着をもっていた様で、80歳後半で陶芸家 荒川豊蔵先生の釜を訪ねた折、この亀の硯を思い出し手びねりで作ったものがあります。さすが彫刻家、日頃眼にして手取って楽しんでいる好きなものは見本がなくても再現出来るのだとびっくりしました。館ではこの二つを並べて展示することも有ります。古墨も方于魯(ほううろ)や程君房(ていくんぼう)等も集めていました。

古墨方于魯製

森川杜園作 木彫試作品・呉服・鹿硯・根付(上記作品以外に春日赤童子などがある)

森川杜園作 彩色豊かな雛人形

森川杜園作 彩色豊かな雛人形
彫刻家で美術院同輩の山崎朝雲は茶道を嗜んでいたと思われ、現在でも茶杓等よく見かけます。祖父は朝雲自身が組み合わせて楽しんでいたと思われる茶籠を所蔵していました。朝雲の花押が竹の茶筅筒や茶巾筒に在ります。小振りな茶杓も朝雲の手作りのものです。私自身も後に和美の会で時代棗の箱に朝雲の花押のある物を入手しました。

山崎朝雲の茶籠
金工では漢時代の水滴を持っていて、この獅子または蝦蟇(がまがえる)とも見える水滴を拡大化して自分の「月姫」という作品の台座にしました。

獅子の水滴


月姫
法隆寺に聖徳太子を制作した関係で、古材花生、百万塔、法隆寺塔本塑像(ほうりゅうじとうほんそぞう)を入手したと思われます。法隆寺塔本塑像は貴重なもので大切にしていました。

百万塔

法隆寺塔本塑像
近代作家にも目を向けており、荒川豊蔵(陶芸家)、松田権六(蒔絵師)、増村益城(漆芸家)、富本憲吉(陶芸家)、石黒宗磨(陶芸家)、香取秀真・正彦(金工家)、特に前田南斎(指物師)の厨子の作品や、もちろん美術院の同輩作家、酒井三良(日本画)、小川芋銭(日本画)などの作品もあります。


荒川豊蔵作 平櫛田中筆「鯤不老」

平櫛田中作 南無観世音菩薩像と前田南斎の厨子

如来坐像 前田南斎の厨子 中村岳陵画


益子焼 島岡達三作 「仙桃壽八十」 酒井三良筆



松田権六作 千鳥蒔絵香合
最後に祖父の蒐集について思うことは、まず一木彫家のものとしては、書籍も含めてその数の多さです。美に対する憧れ、探求心が感じられます。「好きか、嫌いか」が自分の集める基準で、その金銭的価値ではありません。そして自分の本分である木彫制作に何らかの影響があるようなものを無意識に撰んでいたのではないでしょうか。
文:小平市平櫛田中彫刻美術館 館長 平櫛弘子
写真提供:小平市平櫛田中彫刻美術館
小平市制60周年事業 特別展「生誕150年 平櫛田中展」
■会期:令和4年9月17日(土曜)~11月27日(日曜)
■場所:平櫛田中彫刻美術館(小平市)
平櫛田中の生誕150年を記念して、明治期から昭和期にかけて活躍した田中の各時代の代表的な作品と、近年発見された作品によって、この不世出の芸術家の全貌を紹介します。