江戸千家東京不白会 夏期講習会 オンライン開催 2025-08-28 UP


今年の夏期講習会は二人の講師をお招きし、家元教場からオンラインで配信します。是非ご参加ください。

■「福澤諭吉が考える認め合う社会」

講師:西澤直子 先生(慶應義塾福澤研究センター所長・教授)

 福澤諭吉は、女性も男性と対等な存在であることを繰り返し主張し、さかんに女性論を執筆しました。その女性論の特徴は、女性の社会的地位向上のためには経済的自立や「責任」を持つことが重要であると説いたこと、そして何より男性論と表裏一体にあると訴えたことでした。
 福澤の女性論を紹介しながら、女性の立場を変えることによって、彼がどのような社会を目指そうとしたのか、お話したいと思います。

画像提供 慶應義塾福澤研究センター


★講師のご紹介★

西澤直子(にしざわなおこ)氏略歴
慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。研究テーマは福澤諭吉の女性論、家族論。また小幡篤次郎と中津士族社会。著書に『福澤諭吉と女性』(慶應義塾大学出版会、2011 年)『福澤諭吉とフリーラヴ』(慶應義塾大学出版会, 2014 年)等
 

■「江戸千家七代 蓮々斎 川上帰一」について

講師:川上名心 先生(江戸千家十代家元)

明治時代前期、上野池之端の地に江戸千家を復興させた曽祖父川上帰一(蓮々斎)に関して、蓮々斎の残した自筆の茶会記など少ない資料を元に、当時の様子を掘り起こしてみたいと思います。
医家 牧山修卿との関係や、料亭「松源」と花月の間のことなどもお話します。

蓮々斎肖像

★講師のご紹介★

川上名心(かわかみみょうしん)氏略歴
茶家。慶應義塾大学文学部卒業。在学中の昭和四十年に、父親の名元庵宗雪より江戸千家十世名心庵を襲名。昨年十一世新柳斎宗雪に家元を継承し、名心と改名。


●日時:2025年9月23日(火祝) 午後1時〜4時
●申込み方法:
下記口座に「夏期講習会参加」と記入し、必要事項を明記の上、会費を払い込みください。 視聴に必要な情報は、9月16 日にメールでお送りします。
( メールアドレスが未登録の方は事務局にお知らせ下さい)
●会 費:  3,000円
●配信方法:zoom・YouTubeでのライブ配信とYouTubeでのアーカイブ配信(1週間)
※東京不白会会長の挨拶と活動報告があります
●問い合わせ先:江戸千家東京不白会事務局
東京都台東区池之端3-1-28 電話03-3827-6652
   メール info@edosenke.jp

【払込先】
・郵便局払込口座
   口座番号 00170-0-153950
   加入者名 江戸千家東京不白会

・他金融機関からの振込用口座番号
   ゆうちょ銀行 〇一九店 当座   
   0153950 江戸千家東京不白会
 
茶の美メールマガジン